松戸神社 春夏秋冬
春です。
川沿い、参道の桜花満開の時が過ぎると
木々は一気に新緑を輝かせます。
入学祈願の絵馬がたくさんありました。
夏の神社で空を見よう!
木漏れ日が気持ち良いです。
合鴨が遊ぶ坂川。
秋の大祭。神輿の宮入りです。
七五三ですね。親心溢れる神事です。
神楽が踊られ、獅子が舞います。
お獅子に「かふっ!」っとされれば元気に育ちます。
そして、・・・ひっそりと大銀杏が黄金色に染まります。
大晦日、まだ静かですね。
お焚き上げの炎が揺れて、宮司さんも 巫女さんも まだ余裕です。
そして
午前0時に近づく頃から、参道には初詣の行列が続き、境内は人波に溢れます。
ご神木に結ばれたおみくじ。この一つ一つに願いが・・・
どんと焼き。今年は平日でしたので人数少な目。
成人式は15日のほうが良いのじゃないっすかね?
雪景色。なかなか見られません。
節分祭です。「子供を前方に行かせる」という暗黙のルールが出来ていて気持ち良かったです。
2001/02/05
更新2001/04/23